アラン・ドロン [映画]

yamaneko.jpg


「太陽がいっぱい」の原作は、原題[The  Talented Mr.Ripley]は、アメリカの小説家パトリシア・ハイスミスの小説で、1950年頃ニューヨークからイタリアを舞台に、戦勝国アメリカの、家柄もお金も無いそして、容姿も冴えない、青年トム・リプリーの野心をテーマにしたものです。1999年、ハリウッド映画「リプリー」が、原作を忠実に表現しています。「太陽がいっぱい」と、比較すると、とても興味深いです。

この原作を、ルネ・クレマンが興味を持ち、アラン・ドロンとモーリス・ロネを起用して映画化したことは

画期的で、この映画が無かったら、その後の俳優アラン・ドロンは存在しなかったかもしれません。

同じ頃、アラン・ドロンは、イタリアの映画監督ルキーノ・ヴィスコンティに抜擢さ、2本の重要な映画に出演します。「若者のすべて」と「山猫」です。(「若者のすべて」の日本語題名も変です。原題は「ロッコとその兄弟」です)。

ヴィスコンティ監督は、イタリア貴族、ミラノの領主のヴィスコンティ家の跡継ぎでした。しかし、若い頃には、彼独自の正義感とムッソリーニ以降のイタリアの実情を嘆き、共産党の親派であったこともあります。しかし、DNAから言っても、彼の芸術至上主義、美的感覚は、他を圧倒しています。

ヴィスコンティは、ミラノスカラ座のオペラの演出していた時期が、ありました。

伝説があります。マリア・カラス主演、カルロマリア・ジュリーニ指揮、ヴィスコンティ演出の、ヴェルディ「椿姫」は、歴代のスカラ座の「椿姫」の中でも秀逸と言われています。カラスも比較的若く、ほとんどスカラのデビューだったようです。ヴィスコンティは、リハーサルの約1週間、カラスには、舞台の

上の歩き方、声は出させず、演技の基礎を叩き込んだと言われています。この「椿姫」以降、他のソプラノの「椿姫」はことごとく、失敗に終わっています。ある時は、ソプラノが急に声が出なくなったり、舞台装置に異変が起こったり! 皆、カラスとヴィスコンティの「呪い」と言っています。

そのような、ヴィスコンティ(彼は美貌の少年と青年を愛しました。)に見出され、アランドロンは益々

世界的な人気俳優になって行きます。ヴィスコンティとの映画は、この2本だけです。

ヴィスコンティの映画を観ていると、若者の、ほとんど瞬間的な、ある一定時間しか存在しない、「美貌」「あやうさ」「ある種の毒」を映像の中に取り込みます。その俳優の「成長」「自立」等はお構いなしです。とても「残酷」です。「ベニスに死す」の、タジオを演じた、スエーデンの俳優、ビョルン・アンドレセンや、「地獄に堕ちた雄者ども」「ルードヴィッヒ」のヘルムート・バーガーもその犠牲者かもしれません。

2本の映画の後、アラン・ドロンは、ヴィスコンティから離れます。彼は、ヴィスコンティのこの「残酷」さを、嗅ぎ取っていたのかもしれません。

その後の、ほとんどのアラン・ドロンの映画は、観ています。けれど、ヴィスコンティの2本の映画にみる、彼の美しさ、若者の持つ溌剌さと一瞬の夢、を感じる映像は他にありません。


生のアラン・ドロンとの遭遇は、次回にいたします。Kiki





nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

街の音アラン・ドロン 続き ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。